横浜銀行ではさまざまな福利厚生制度を整え、行員一人ひとりのワークライフバランス実現をサポートしています。ここではその一部を紹介します。(2018年9月末日現在)
休暇制度
制度休暇
年次有給休暇
勤続年数に応じ、年間15~20日付与されます。有給休暇取得を促進するための多様な制度も設けています。
特別休暇
年次有給休暇とは別に、ワークライフバランス支援休暇・看護休暇・介護休暇など各種特別休暇を取得できます。
有給休暇取得促進制度
1週間連続休暇、5日間連続休暇
休日に年次有給休暇を組み合わせ、年1回1週間および5日間の連続休暇を取得する制度です。
スポット休暇
年間3日の年次有給休暇を取得する制度です。
リフレッシュ休暇
勤続15年、20年の人を対象に、それぞれ2週間の連続休暇を取得する制度です。
勤続25年の人は特別休暇6日間と合わせて17日間の連続休暇を取得できます。
時間単位年休
ワークライフバランスをはかる観点から、1時間単位で休暇を取得できます。
育児支援制度
子どもが2歳に達する日の属する月の月末まで育児休業を取得することができます。
また、男性行員の育児休業の取得を促す環境整備を進めています。
※出産・育児に関する制度の詳細は、女性行員の活躍ページをご覧ください。
独身寮・中継ぎ住宅
独身寮が神奈川県内に4か所あるほか、希望者には持家取得までのあいだ中継ぎ住宅の貸与もおこなっています。
厚生施設等
独自の厚生施設(2か所)やテニスコート、グラウンドなどを利用できるほか、提携している保養施設を利用できます。
また、各種サービスを一般価格よりも安価に利用できる福利厚生パッケージサービスもあります。